学校給食会とは


学校給食会は、行政との連携を図り、県内において、学校教育活動の一環として行われている学校給食の円滑な実施並びにその充実・発展に努めています。また、認定こども園及び保育所の社会福祉施設などについても、適正円滑な給食用物資の供給を行うことにより、学校等における「食育」等の推進を支援することで、広く園児・児童・生徒の心身の健全な発達に寄与することを目的としています。


事業
- 
					  - 
							(1)安全安心安定な物資の供給 ●良質・安全な物資を低廉な価格で供給 
 ●年間を通して県内同一規格、同一価格で供給
 ●規格・原料配合・価格等の公表による価格高騰抑制
 (学校給食費の平均化、保護者負担の軽減化)
 ●6者会議による県産米の一元供給
 ●定期的な食品検査による安全性の確認
- 
							(2)米飯給食の普及充実 ●委託加工工場への衛生及び製品管理の助言・指導 
 ●品質向上を目指したパン品質審査会の実施
- 
							(3)牛乳取扱事務等の合理化の推進 
- 
							(4)みかん果汁等の普及推進 
- 
							(5)地場産品の開発 ●開発における県内生産物の活用 
 ●地産地消への積極的取組み
- 
							(6)九州各県学校給食会と連携した取組み ●九州各県の特産品及び開発品の相互利用 
 ●共同選定・共同購入による安定供給、価格高騰抑制
 ●検査結果の情報交換による安全性の確認
 
- 
							
- 
					  - 
							(1)研究協議会・講習会等の開催、後援等 ●調理講習会 
 ●工場視察研修
 ●栄養管理ソフト「サンサンねっと」講習会
- 
							(2)学校給食関係協議会等への派遣 
- 
							(3)学校給食の衛生管理の普及充実 ●衛生管理講座 
 ●検査機器の貸出
- 
							(4)学校給食及び食に関する情報提供 ●広報紙「学校給食みやざき」の発行 
 ●「物資標準価格表」の作成配布(取扱い物資の情報提供)
 ●関係機関の情報提供
- 
							(5)食育の推進 ●地場産物の活用 
 ●給食用物資の開発(県産品)
 ●食育教材の貸出
 ●生産者と児童及び生徒の交流給食会の開催
 ●親子料理教室の開催
- 
							(6)体験研修及びPTA等の視察研修の受け入れ 
 
- 
							
組織図
物資委員会とは
学校給食用物資の調達、あっ旋につきまして、これら物資の計画的、合理的な購入と良質で安全な物資の選定等の諮問に応じ調査審議し、学校給食の円滑な運営に資するために設置されています。(年3回実施)
各係の主な業務
- ■総務係
- 総務全般、経理、庶務、営繕、牛乳供給事業
- ■普及検査係
- 食品検査、広報(ホームページ)、栄養管理ソフト、栄養(アレルギー)、調理・各種講習会、食育支援、教材・検査機器の貸出
- ■一般物資係
- 常温・冷蔵・冷凍物資の受発注
- ■基本物資係
- 主食(米・麦・パン)・果汁の受発注
- ■倉庫管理係
- 常温・冷凍物資入出荷
- ■配送係
- 物資配送
定款
- 定款







